S より
財政問題について一番詳細で信頼できるものはこれですね。 http://d.hatena.ne.jp/etsuyoshi/ ネバダさん引用のものは・・・残念ながらお話にもなりません。...
View Articleネバダ より
>大手都銀はすでに国債暴落の対策を立てました。それは償還期限が短期の国債しか購入しないという対応方法です。 なんで短期とはいえ購入するんですかね?ここが分からないんですよね?? >IMFの規模では1000兆円の債務を建て替えるなんてことはできません。したがって、預金の消滅という形で国民が責任を取ることになります。 IMF必要ないじゃないですか。
View Articleネバダ より
>IMFの規模では1000兆円の債務を建て替えるなんてことはできません。したがって、預金の消滅という形で国民が責任を取ることになります。 “日本には”IMF必要ないじゃないですか。 これで良いですかね。
View ArticleS より
短期とはいえ購入するのはなぜか。 そりゃ財務省の意向を無視するわけにはいかないし、自ら暴落の引き金を引くのも避けたいからです。インフレの兆候が出てから本格的なインフレが到来するまでには少し時間がかかると考えられるので対策はしてるつもりなんじゃないですか。本当に十分な対策かといえば、それは未知数です。 日本にIMFは必要ないのか。...
View Articleネバダ より
>そりゃ財務省の意向を無視するわけにはいかないし、自ら暴落の引き金を引くのも避けたいからです。 これSさんの推測ですよね。 財務省が長期も買えってせまったら無視するんですかね。 あと仮に借金をチャラにしたら、日本国には400兆円の資産があるらしいのでそれを原資にあてればいいんじゃないですか?これを返済にあてろよってツッコミされそうですが。
View ArticleS より
>これSさんの推測ですよね。 推測です。 400兆円の資産ってのはね・・・道路や港のことです。原資にも返済にも充てられません。 資産と言われてるものは他に年金基金がありますが、資産内容のほとんどは国債なので財政破綻とともに消滅。100兆円の米国債のみが資産と言っていいでしょう。
View Articleru より
ネバタ様 S様 ↓こちらのレポートに詳しく出ています。 わが国の国債発行と財政運営の先行きをどうみるか http://www.jri.co.jp/page.jsp?id=20206 佐々木融著「弱い日本の強い円」には、 日本の経常黒字は非常に強く、世界経済が悪くなるほど、円高方向に向かうので、 資金余剰は続き、現状のまま日本のデフレ、海外のインフレが続けば、いずれは1ドル50円になる、...
View Article銀行家 より
私は日本の破綻など現時点ではあり得ないと思う。 日本の借金は1,000兆円を超え、GDP比でギリシャを上回ると言われますが、 一方で日本が保有する債権は世界最大であり、純債務の規模はかなり少なくなりますね。 国の借金が多すぎるという報道が盛んにあるけど、あれは増税したい財務省の策略でしょう。 国債の金利も過去最低水準に安く、銀行の預金も増えているため、預金を原資として、...
View Article